[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
///ネウロ用語///
新しい血族(DR)編
/
スローライファーな人
/
自主的に街から離れてホームレスをやってるおじさんに対して弥子が思った事
マイペース、のんびりみたいな意味なので
住む所が無くてしかたなくホームレスしてる人や、マジで貧窮に追い込まれてるルンペンなどは
スローライファーとは言いません
/
4階建てのダンボールハウス
/
自主的に街から離れてホームレスをやってるスローライファーなおじさんの家
一応雨を割けるためか橋の下に立てている
食い気モードに入った弥子には、巨大な肉まんに見える
中国の
ダンボール肉まんが
元ネタでしょう
/
バターと醤油
/
弥子はバターと醤油で炒めればコンクリートでも食える気がしている
/
だんご3兄弟
/
ダンボールの説明の横に描かれてたキャラ。説明しなくてもいいくらい有名なので説明しない
/
数学者アルキメデスは地球すら動かせると豪語した
/
橋の下のおっさんが計算の万能性を示す例として上げた言葉
かつて数学者アルキメデスは支点と長い棒を与えてくれたなら地球すら動かせると豪語した逸話が元。
実際このてこで地球を動かす計算は、地球の実際の重さを配慮に入れてない計算なので動きません
絶対動かない支点と曲がらない棒が存在するとして、なおかつ宇宙空間に足場があると過程しても動きません
てこの原理で物を動かす場合、重さでは得をして軽い力で上げる事が出来るのですが、その分距離では損をする計算になるので
アルキメデスの体重で地球を1m動かすには千光年以上の距離が必要になります
つまり生涯かけて力点を動かしても作用点であるてこの先っぽが分子一個分動かせるかどうかわからないレベルです、地球は動きません
これを聞くと、あんまり計算は万能な道具な気がしない気もします
/
Fomlマート24h
/
橋の下のおっさんが弁当買ってるコンビに店名
Family Martが元でしょう
/
\(^o^)/
/
元は「\(^o^)/人生オワタ」の絵文字
これの左手を化け物にするとネウロがメールで打つ絵文字になる
意味は事務所に戻れ
/
セレブヒルズ
/
六本木ヒルズのような場所でしょう
なおこの時にでているTVアナウンサーはあけぼのTVの白平アナウンサー
アヤの歌番組の時や噛み切り美容師編でのニュースのアナ、HAL編で電子ドラッグの報道などをしていた
脇役の中では出現頻度が高い
/
ツバを吐きまくるセレブ集団
/
元ネタがわかりません…
とりあえず一人はダイハードのようです
庶民が死んでも気にしない
/
問題を起こす生徒を求める教師
/
元ネタは金八先生のOP
特に深い意味はなく、ここは川原だという表現用に出しただけだと思われる
/
ネウロの傘
/
雨は防げるが代わりに上から刃を刺してくれそうな変な傘、自我もあるようだ
魔界777ッ能力の一つなのかどうかはわからない
/
濁流に流された犯人予定の人
/
何か2年がかりで作ったトリックを用意してたらしい
もし、普通に犯人としてネウロにトリックを解かれていたらカエルに豹変したであろう
/
濁流に流された一家
/
弥子バイト編で暴走トラックから助けたIT系の親子に似ている
母親の髪の色だけ違うが、それ以外はほぼ同一
同一人物かどうかはわからない
/
瞳のカトブレパス
/
洪水に街がのまれる様子の見開きイメージ絵に描かれた目玉の中に
時計の針が入った目があるが、たぶん元ネタは「瞳のカトブレパス」という打ち切り漫画
何で入れたのかはよくわからないが
ネウロとその漫画の担当が同じだからじゃないかという説はある
/
イタリアの超人
/
138話の巻末コメントで松井先生が思い当たらなくて調べた超人
答えはカニベース。
超人オリンピック初戦敗退常連、超人強度2、(普通は70万~100万前後)キン肉マンにも負けっぱなしの再弱超人
イタリアの面汚しの称号を持つ
/
折れ目
/
人間の脳は薄い鉄板のようなもの、一度折れたらその折れ目はどう伸ばしても消えはしない
というのがシックスの持論
わかりやすく言い直せば一回負けて屈したら処刑
この理論で考えるとDRはシックスに負けたとき特には何故屈さなかったという事になるのだが
その辺は不明
/
五本指
/
シックスの側近の5人の部下
DRは小指で再弱だったようだが、本人はどう見てもそれをしらなかった様子。
葛西かジェニュインあたりが親指っぽい
/
ダンボール・ウェア
/
本城博士考案のダンボール製の服
ほかにも毎分200発のピーナッツを打ち出せるダンボール製マシンガンや。
ダンボール戦車の設計図などがある
/
非常に複雑な演算式
/
ガレキ取り除きに必要な一点を探すために本城博士が計算した
よくこの計算式をみると中に丸ロボみたいなのがいる
/ネウロ用語TOPへ戻る/
/TOPへ戻る/